離婚による新築戸建て売却|控除・特例の税務完全ガイド

公開日: 2025/10/14

離婚による新築戸建て売却を検討するあなたへ

離婚に伴い新築戸建てを売却する場合、財産分与と譲渡所得税の関係を正しく理解することが重要です。本記事では、離婚時の新築戸建て売却で使える控除・特例を実務視点で解説します。

本記事の要点

  • 財産分与による譲渡は譲渡所得の対象だが、3,000万円特別控除が適用可能
  • 共有名義の場合、各共有者が居住要件を満たせば各自3,000万円ずつ控除できる
  • 離婚前後の売却タイミングで税務処理に大きな差はないが、協議書での明確化が重要
  • 住宅ローン残債がある場合、オーバーローン時の損益通算も検討すべき
  • 確定申告時には離婚協議書ではなく、売買契約書・取得費証明書類が主な必要書類

1. 離婚による新築戸建て売却と税金の基礎

(1) 離婚時の不動産売却の特殊性

離婚に伴う不動産売却は、通常の売却と異なる税務上の考慮が必要です。

離婚時の売却パターン

  • 財産分与として配偶者に渡す: 譲渡所得の対象(3,000万円控除適用可)
  • 第三者に売却して代金を分配: 通常の売却と同じ扱い
  • 離婚前の共同売却: 各自が譲渡所得を申告
  • 離婚後の売却: 所有者のみが譲渡所得を申告

国税庁の財産分与による資産の移転によれば、財産分与として不動産を配偶者に譲渡する場合も譲渡所得税の課税対象となります。

(2) 新築戸建て特有の状況

新築戸建ての場合、以下の点に注意が必要です。

取得費の計算

  • 土地購入費
  • 建物建築費
  • 設計料、工事監理費
  • 登記費用、不動産取得税
  • 仲介手数料(土地購入時)

これらすべてが取得費に含まれ、譲渡所得の計算で差し引けます。

減価償却の考慮

  • 建物部分は減価償却が必要
  • 居住用の場合:取得費 × 0.9 × 償却率 × 経過年数
  • 木造住宅の償却率:0.031(非業務用)
  • 築年数が浅いため減価償却額は少額

2. 財産分与と譲渡所得の関係

(1) 財産分与による譲渡の課税関係

国税庁の譲渡所得の計算によれば、財産分与による不動産の譲渡は譲渡所得の対象です。

課税の仕組み

譲渡所得 = 譲渡価格 - (取得費 + 譲渡費用)

財産分与の場合の譲渡価格

  • 時価で計算(実際に金銭のやり取りがなくても)
  • 不動産鑑定士の評価額
  • 相続税評価額
  • 近隣の取引事例価格

適正な財産分与の範囲

  • 婚姻中に協力して築いた財産の範囲内
  • 過大な財産分与は贈与税の対象になる可能性

(2) 財産分与と売却の違い

財産分与と第三者への売却では、税務処理が異なります。

項目 財産分与 第三者への売却
譲渡価格 時価で計算 実際の売却価格
譲渡費用 登記費用等のみ 仲介手数料も含む
3,000万円控除 適用可能 適用可能
現金の流れ ない場合もある 必ずある

財産分与の場合、実際に現金が動かなくても譲渡所得税が課される点に注意が必要です。

3. 3,000万円特別控除の適用

(1) 特別控除の適用要件

国税庁の3,000万円特別控除は、離婚時の不動産売却でも適用できます。

主な適用要件

  • 自己の居住の用に供していた家屋・土地であること
  • 住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡すること
  • 売却年の前年・前々年に同特例を受けていないこと
  • 売主と買主が親子や夫婦など特別な関係でないこと

離婚時の注意点

  • 財産分与として配偶者に渡す場合、離婚成立後であれば「特別な関係」に該当しない
  • 離婚前の財産分与は配偶者間の譲渡となり、3,000万円控除が適用されない可能性
  • 第三者への売却であれば、離婚前後を問わず適用可能

(2) 離婚時の居住要件の判定

居住要件は、以下の基準で判定されます。

居住していたと認められる期間

  • 実際に住んでいた期間
  • 転居後3年以内であれば居住用財産として扱われる

離婚前に別居した場合

  • 別居開始日から3年以内の売却であれば適用可能
  • 別居期間が3年を超えると適用不可

具体例

  • 2021年6月に別居開始
  • 2023年3月に離婚成立
  • 2024年12月までに売却すれば適用可能(別居開始から3年経過する年の12月31日まで)

4. 共有名義の場合の特例適用

(1) 共有持分と特例の関係

共有名義の新築戸建ての場合、各共有者が特例を適用できます。

共有持分の例

  • 夫:持分1/2
  • 妻:持分1/2

譲渡所得の計算

  • 各共有者が自分の持分に対応する譲渡所得を計算
  • 各自が3,000万円特別控除を適用可能

計算例

  • 譲渡価格:6,000万円
  • 取得費:2,000万円
  • 譲渡所得:4,000万円

夫の譲渡所得:4,000万円 × 1/2 = 2,000万円 → 3,000万円控除後:0円(非課税) 妻の譲渡所得:4,000万円 × 1/2 = 2,000万円 → 3,000万円控除後:0円(非課税)

(2) 各自の特例適用の仕組み

共有名義の場合、各共有者が以下の要件を満たす必要があります。

各自の要件

  • 自己の居住の用に供していたこと
  • 住まなくなってから3年以内の譲渡
  • 過去2年間に同特例を受けていないこと

居住要件の判定

  • 夫婦が同居していれば、両者とも居住要件を満たす
  • 別居後、一方のみが居住している場合、居住している者のみが要件を満たす

計算上の注意点

  • 各自の持分に対応する取得費・譲渡費用を計算
  • 共有名義の住宅ローンがある場合、持分に応じた利息も考慮

5. 離婚時の売却タイミングと税務

(1) 離婚前の売却

離婚前に第三者へ売却する場合のメリット・デメリット:

メリット

  • 売却代金を離婚協議で分配できる
  • 住宅ローン残債の処理が明確
  • 税務処理が比較的シンプル

デメリット

  • 売却に両者の合意が必要(共有名義の場合)
  • 売却手続き中に離婚協議が進まない可能性

税務上の処理

  • 各共有者が譲渡所得を申告
  • 各自が3,000万円特別控除を適用可能

(2) 離婚後の売却

離婚後に売却する場合のパターン:

パターン1: 財産分与で一方が取得後、売却

  • 財産分与時:譲渡所得税が課される可能性(3,000万円控除適用可)
  • 売却時:取得者のみが譲渡所得を申告

パターン2: 共有名義のまま離婚後に売却

  • 各共有者が譲渡所得を申告
  • 各自が3,000万円特別控除を適用可能
  • 手続きが煩雑になる可能性

税務上の注意点

  • 離婚成立日の記録を保管
  • 離婚協議書で不動産の扱いを明確化
  • 財産分与と売却の二重課税を避けるため、税理士への相談を推奨

(3) 所有期間による税率の違い

所有期間により税率が異なります。

短期譲渡所得(所有期間5年以下)

  • 税率:39.63%(所得税30.63% + 住民税9%)

長期譲渡所得(所有期間5年超)

  • 税率:20.315%(所得税15.315% + 住民税5%)

所有期間10年超の場合

  • 軽減税率の特例が適用可能
  • 6,000万円以下の部分:14.21%(所得税10.21% + 住民税4%)
  • 6,000万円超の部分:20.315%

新築戸建ての場合

  • 建築完了日から所有期間を計算
  • 離婚時期によっては短期譲渡所得になる可能性
  • 可能であれば5年超の保有を検討

6. 確定申告の手続きと必要書類

(1) 申告期限と提出書類

譲渡所得の確定申告は、売却した年の翌年2月16日〜3月15日に行います。

必要書類

書類 入手先 用途
確定申告書第三表(分離課税用) 税務署・国税庁HP 譲渡所得の申告
譲渡所得の内訳書 税務署・国税庁HP 譲渡所得の計算
売買契約書(写し) 不動産会社 売却価格の証明
取得時の売買契約書(写し) 保管書類 取得費の証明
建築請負契約書(写し) 建築会社 建築費の証明
登記事項証明書 法務局 所有期間の証明
仲介手数料等の領収書 不動産会社 譲渡費用の証明
住民票の除票 市区町村 居住実態の証明

3,000万円控除の適用時

  • 居住用財産を譲渡した場合の特別控除の明細書
  • 住民票の除票(旧住所を証明)

(2) 離婚協議書の取り扱い

離婚協議書は確定申告の必須書類ではありませんが、以下の点で重要です。

離婚協議書に記載すべき事項

  • 不動産の財産分与に関する合意内容
  • 住宅ローンの債務の扱い
  • 売却代金の分配方法

税務上の意義

  • 財産分与が適正な範囲内であることの証明
  • 贈与税課税を避けるための根拠資料
  • 税務調査時の説明資料

保管の重要性

  • 確定申告書に添付する必要はない
  • ただし、税務署から提出を求められる可能性あり
  • 少なくとも7年間は保管を推奨

弁護士・税理士への相談

  • 離婚協議では弁護士へ相談
  • 税務処理では税理士へ相談
  • 両者の連携により、財産分与と税負担の最適化が可能

まとめ:離婚時の新築戸建て売却は専門家と連携して進める

離婚に伴う新築戸建て売却では、財産分与と譲渡所得税の関係を正しく理解し、適切な控除・特例を活用することが重要です。

重要なポイント

  • 財産分与による譲渡は譲渡所得の対象だが、3,000万円特別控除が適用可能(離婚成立後の財産分与であれば配偶者間譲渡に該当しない)
  • 共有名義の場合、各共有者が居住要件を満たせば各自3,000万円ずつ控除できる(最大6,000万円)
  • 離婚前後の売却タイミングで税務処理に大きな差はないが、離婚協議書で財産分与を明確化することが重要
  • 住宅ローン残債がある場合、オーバーローン時の譲渡損失の損益通算も検討すべき
  • 確定申告時には離婚協議書ではなく、売買契約書・建築請負契約書・取得費証明書類が主な必要書類
  • 所有期間5年超で長期譲渡所得、10年超で軽減税率特例が適用可能

離婚時の不動産売却は、法律・税務の両面で専門的な判断が必要です。弁護士と税理士の両者に相談し、財産分与と税負担の最適化を図ることを強く推奨します。

FAQ

Q1: 離婚による財産分与で新築戸建てを配偶者に渡す場合、譲渡所得税はかかりますか?

A: 財産分与による譲渡は譲渡所得の対象となりますが、居住用財産の3,000万円特別控除が適用可能です。適正な財産分与の範囲内であれば、譲渡益が3,000万円以下なら非課税となります。ただし、離婚前の財産分与は配偶者間の譲渡として3,000万円控除が適用されない可能性があるため、離婚成立後の財産分与が税務上有利です。

Q2: 共有名義の新築戸建てを離婚時に売却する場合、特例は各自使えますか?

A: 共有名義の場合、各共有者が居住要件を満たせば各自3,000万円特別控除を適用できます。夫婦それぞれが最大3,000万円ずつ控除できるため、合計で最大6,000万円の控除が可能です。ただし、各自が「自己の居住の用に供していた」「住まなくなってから3年以内の譲渡」などの要件を満たす必要があります。

Q3: 離婚前と離婚後、どちらのタイミングで売却すべきですか?

A: 税務上は大きな差はありませんが、離婚協議書で財産分与を明確にすることが重要です。離婚前の売却は売却代金を離婚協議で分配でき、手続きがシンプルです。離婚後の売却は財産分与と売却の二重課税リスクがあるため、税理士への相談が必須です。また、住宅ローン残債がある場合、売却タイミングでローン完済の可否が変わる点にも注意が必要です。

Q4: 住宅ローンが残っている場合、財産分与はどうなりますか?

A: 売却代金でローンを完済できるかが重要です。オーバーローン(ローン残債 > 売却価格)の場合、離婚協議での債務の扱いを明確化する必要があります。また、譲渡損失が発生した場合、一定の要件を満たせば譲渡損失の損益通算・繰越控除の特例が適用でき、他の所得から損失を控除できます。税理士への相談を推奨します。

Q5: 確定申告で離婚協議書は必要ですか?

A: 離婚協議書自体は確定申告の必須書類ではありませんが、財産分与の内容を証明する資料として保管を推奨します。確定申告時に必要な主な書類は、売買契約書、建築請負契約書、登記事項証明書、取得費証明書類です。離婚協議書は税務署から提出を求められる可能性があるため、少なくとも7年間は保管しましょう。

よくある質問

Q1離婚による財産分与で新築戸建てを配偶者に渡す場合、譲渡所得税はかかりますか?

A1財産分与による譲渡は譲渡所得の対象となりますが、居住用財産の3,000万円特別控除が適用可能です。適正な財産分与の範囲内であれば、譲渡益が3,000万円以下なら非課税となります。ただし、離婚前の財産分与は配偶者間の譲渡として3,000万円控除が適用されない可能性があるため、離婚成立後の財産分与が税務上有利です。

Q2共有名義の新築戸建てを離婚時に売却する場合、特例は各自使えますか?

A2共有名義の場合、各共有者が居住要件を満たせば各自3,000万円特別控除を適用できます。夫婦それぞれが最大3,000万円ずつ控除できるため、合計で最大6,000万円の控除が可能です。ただし、各自が「自己の居住の用に供していた」「住まなくなってから3年以内の譲渡」などの要件を満たす必要があります。

Q3離婚前と離婚後、どちらのタイミングで売却すべきですか?

A3税務上は大きな差はありませんが、離婚協議書で財産分与を明確にすることが重要です。離婚前の売却は売却代金を離婚協議で分配でき、手続きがシンプルです。離婚後の売却は財産分与と売却の二重課税リスクがあるため、税理士への相談が必須です。また、住宅ローン残債がある場合、売却タイミングでローン完済の可否が変わる点にも注意が必要です。

Q4住宅ローンが残っている場合、財産分与はどうなりますか?

A4売却代金でローンを完済できるかが重要です。オーバーローン(ローン残債 > 売却価格)の場合、離婚協議での債務の扱いを明確化する必要があります。また、譲渡損失が発生した場合、一定の要件を満たせば譲渡損失の損益通算・繰越控除の特例が適用でき、他の所得から損失を控除できます。税理士への相談を推奨します。

Q5確定申告で離婚協議書は必要ですか?

A5離婚協議書自体は確定申告の必須書類ではありませんが、財産分与の内容を証明する資料として保管を推奨します。確定申告時に必要な主な書類は、売買契約書、建築請負契約書、登記事項証明書、取得費証明書類です。離婚協議書は税務署から提出を求められる可能性があるため、少なくとも7年間は保管しましょう。

関連記事