新築戸建て購入時に活用できる税制控除・特例とは
新築戸建てを購入する際、住宅ローン控除をはじめとする各種税制優遇措置を活用することで、大幅な税負担軽減が可能です。特に新築住宅は、中古住宅に比べて控除額が大きく、要件も緩やかに設定されています。
本記事では、新築戸建て購入時に利用できる控除・特例の全体像を体系的に解説します。
この記事でわかること:
- 新築戸建てで活用できる主な控除・特例一覧
- 住宅ローン控除の最新制度(2024-2025年)
- 省エネ基準の必須化と認定住宅による優遇内容
- 登録免許税・不動産取得税・固定資産税の軽減措置
- 住宅取得資金贈与の非課税制度
新築戸建て購入時に使える控除・特例の全体像
新築住宅は中古より控除額が大きい
新築住宅は中古住宅に比べて、以下の点で税制面のメリットがあります:
控除額の比較:
項目 | 新築住宅 | 中古住宅 |
---|---|---|
住宅ローン控除期間 | 最大13年間 | 最大10年間 |
認定住宅の借入限度額 | 5,000万円 | 3,000万円 |
省エネ基準適合の要件 | 2024年以降必須 | 任意 |
登録免許税(保存登記) | 0.15%→0.1% | (移転登記)2.0%→0.3% |
不動産取得税控除 | 1,200万円(認定住宅1,300万円) | 築年数により変動 |
新築住宅は、長期的な税負担軽減効果が中古住宅より大きいため、初期費用が高くても、トータルコストでは有利になる場合があります。
利用可能な主な控除・特例一覧
新築戸建て購入時に利用できる主な税制優遇措置:
- 住宅ローン控除:年末ローン残高の0.7%を最大13年間控除
- 登録免許税の軽減:保存登記0.1%、抵当権設定登記0.1%
- 不動産取得税の軽減:固定資産税評価額から1,200万円控除
- 固定資産税の軽減:新築から3年間(認定住宅5年間)、1/2軽減
- 住宅取得資金贈与の非課税:直系尊属からの贈与で最大1,000万円まで非課税
これらを組み合わせることで、数百万円規模の税負担軽減が可能です。
認定住宅・ZEH・省エネ基準適合の3段階
2024年以降の住宅ローン控除では、住宅の省エネ性能により借入限度額が3段階に区分されます:
性能区分 | 借入限度額 | 特徴 |
---|---|---|
認定長期優良住宅・認定低炭素住宅 | 5,000万円 | 最高性能。耐久性・耐震性・省エネ性等の基準を満たし認定取得 |
ZEH水準省エネ住宅 | 4,500万円 | 強化外皮基準と一次エネルギー消費量▲20%以上 |
省エネ基準適合住宅 | 4,000万円 | 断熱等性能等級4以上かつ一次エネルギー消費量等級4以上 |
省エネ基準未達 | 0円 | 2024年1月以降建築確認を受けた新築は控除対象外 |
重要: 2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅は、省エネ基準に適合していないと住宅ローン控除を受けられません。
住宅ローン控除の基本|2024-2025年の制度
控除率0.7%・最大13年間
住宅ローン控除の基本的な仕組みは以下の通りです(国税庁「No.1211-1 住宅の新築等をし、令和4年以降に居住の用に供した場合」):
控除額の計算:
控除額 = 年末ローン残高 × 0.7%
控除期間:
- 新築住宅・買取再販:13年間
- 中古住宅:10年間
具体例(認定住宅、借入5,000万円):
1年目:5,000万円 × 0.7% = 35万円控除
2年目:4,900万円 × 0.7% = 34.3万円控除
...
13年目:約3,600万円 × 0.7% = 25.2万円控除
13年間の合計控除額:約455万円
借入限度額|認定住宅5000万円・ZEH4500万円・省エネ4000万円
借入限度額は、住宅の性能により以下のように設定されています:
2024-2025年入居の場合:
- 認定長期優良住宅・認定低炭素住宅:5,000万円
- ZEH水準省エネ住宅:4,500万円
- 省エネ基準適合住宅:4,000万円
最大控除額(13年間):
- 認定住宅:455万円(5,000万円 × 0.7% × 13年)
- ZEH水準:409.5万円(4,500万円 × 0.7% × 13年)
- 省エネ基準適合:364万円(4,000万円 × 0.7% × 13年)
注意: 実際の控除額は、所得税・住民税の額により上限があります。所得税から控除しきれない分は、住民税から最大97,500円まで控除可能です。
子育て世帯・若者夫婦世帯への優遇
令和7年度税制改正により、子育て世帯・若者夫婦世帯への優遇措置が延長されました(国土交通省「住宅ローン減税」):
対象世帯:
- 子育て世帯:19歳未満の扶養親族がいる世帯
- 若者夫婦世帯:夫婦のいずれかが40歳未満の世帯
優遇内容:
- 床面積40㎡以上の住宅も対象(通常は50㎡以上)
- ただし、所得1,000万円以下の年分のみ適用
省エネ基準の必須化と認定住宅による優遇
2024年1月以降は省エネ基準適合が必須
2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅は、省エネ基準に適合していないと住宅ローン控除を受けられません。
省エネ基準:
- 断熱等性能等級4以上
- かつ、一次エネルギー消費量等級4以上
確認方法:
- 建築確認申請書に省エネ基準適合の記載
- 省エネ基準適合証明書の取得
- 住宅性能評価書(断熱等性能等級4以上、一次エネルギー消費量等級4以上)
購入前に、必ず省エネ基準適合を確認しましょう。
認定長期優良住宅とZEHの違い
認定長期優良住宅:
- 長期にわたり良好な状態で使用できる住宅
- 耐久性・耐震性・省エネ性・維持管理の容易性等の基準をクリア
- 認定取得に費用と時間がかかる(申請手数料、建築コスト増)
- 住宅ローン控除の借入限度額:5,000万円
- 不動産取得税控除:1,300万円
- 登録免許税(保存登記):0.05%
ZEH水準省エネ住宅:
- 強化外皮基準(高い断熱性能)
- 一次エネルギー消費量▲20%以上(再生可能エネルギー除く)
- 認定長期優良住宅より認定が容易
- 住宅ローン控除の借入限度額:4,500万円
どちらが有利か:
- 初期コストを抑えたい場合:ZEH水準省エネ住宅
- 最大限の税制優遇を受けたい場合:認定長期優良住宅
性能基準と認定要件
認定長期優良住宅の主な性能基準:
- 劣化対策(耐久性):数世代にわたり構造躯体が使用できること
- 耐震性:極めて稀に発生する地震でも倒壊しない程度
- 省エネルギー性:断熱等性能等級5以上
- 維持管理・更新の容易性:配管等の維持管理が容易
- バリアフリー性:将来的なバリアフリー改修に対応
- 居住環境:地区計画等に適合
- 住戸面積:75㎡以上(一戸建て)
- 維持保全計画:定期的な点検・補修計画の策定
認定取得には、建築士による設計図書作成と所管行政庁への申請が必要です。
登録免許税・不動産取得税・固定資産税の軽減措置
登録免許税|保存登記0.1%・移転登記0.2%(認定住宅0.05%・0.1%)
登録免許税は、不動産の所有権登記時に国に納付する税金です。
新築住宅の軽減税率(令和8年3月31日まで):
登記の種類 | 本則税率 | 軽減税率(一般) | 軽減税率(認定住宅) |
---|---|---|---|
所有権保存登記 | 0.4% | 0.15% → 0.1% | 0.05% |
抵当権設定登記 | 0.4% | 0.1% | 0.1% |
軽減要件:
- 床面積50㎡以上
- 自己居住用
- 取得後1年以内の登記
例(固定資産税評価額2,000万円、借入3,000万円):
一般住宅:
保存登記:2,000万円 × 0.1% = 2万円
抵当権設定:3,000万円 × 0.1% = 3万円
合計:5万円
認定住宅:
保存登記:2,000万円 × 0.05% = 1万円
抵当権設定:3,000万円 × 0.1% = 3万円
合計:4万円
不動産取得税|控除額1200万円(認定住宅1300万円)
不動産取得税は、不動産を取得した際に都道府県が課税する地方税です。
新築住宅の軽減措置(令和8年3月31日まで):
- 固定資産税評価額から1,200万円控除(認定住宅は1,300万円)
- 床面積50㎡以上240㎡以下
税額の計算:
不動産取得税 = (固定資産税評価額 - 1,200万円) × 3%
例(固定資産税評価額2,500万円):
軽減前:2,500万円 × 3% = 75万円
軽減後:(2,500万円 - 1,200万円) × 3% = 39万円
軽減額:36万円
土地の軽減措置:
- 土地を取得し、3年以内にその土地に住宅を新築した場合、土地の不動産取得税も軽減
- 詳細は都道府県税事務所に確認
固定資産税|3年間1/2軽減(認定住宅5年間)
固定資産税は、毎年1月1日時点の不動産所有者に課税される市町村税です。
新築住宅の軽減措置:
- 新築から3年間(認定住宅は5年間)、家屋の固定資産税が1/2に軽減
- 床面積50㎡以上280㎡以下の住宅部分が対象
- 土地は軽減対象外
例(家屋の固定資産税評価額1,500万円、税率1.4%):
通常の税額:1,500万円 × 1.4% = 21万円/年
軽減後(3年間):21万円 × 1/2 = 10.5万円/年
軽減総額:10.5万円 × 3年 = 31.5万円
注意: 軽減期間終了後は通常の税額に戻ります。
住宅取得資金贈与の非課税制度
制度の概要|最大1,000万円まで非課税
直系尊属(父母、祖父母等)から住宅取得資金の贈与を受けた場合、一定額まで贈与税が非課税となります。
非課税枠(2024年1月1日~2026年12月31日):
- 質の高い住宅(省エネ基準適合等):1,000万円
- その他の住宅:500万円
暦年課税の基礎控除(110万円)と併用可能:
- 質の高い住宅:1,000万円 + 110万円 = 1,110万円まで非課税
適用要件|直系尊属からの贈与・質の高い住宅
受贈者の要件:
- 贈与を受けた年の1月1日時点で18歳以上
- 贈与を受けた年の所得が2,000万円以下(床面積40㎡以上50㎡未満の場合は1,000万円以下)
- 配偶者や親族等の特別な関係者から住宅を取得していない
住宅の要件:
- 床面積50㎡以上240㎡以下(所得1,000万円以下の場合、40㎡以上も可)
- 新築または取得後使用されたことのない住宅
- 質の高い住宅:省エネ基準適合、耐震等級2以上または免震建築物、バリアフリー等級3以上のいずれか
資金使途:
- 住宅の新築・取得
- 増改築等
- 贈与を受けた年の翌年3月15日までに居住開始(遅れる場合、翌年12月31日までに居住確実)
贈与税の申告方法
住宅取得資金贈与の非課税制度を利用する場合、贈与を受けた年の翌年2月1日~3月15日に贈与税の申告が必要です。
申告に必要な書類:
- 贈与税申告書
- 戸籍謄本(贈与者と受贈者の関係を証明)
- 住民票の写し
- 売買契約書・請負契約書のコピー
- 登記事項証明書
- 省エネ基準適合証明書等(質の高い住宅の場合)
非課税枠内であっても申告は必須です。申告を怠ると、非課税措置が適用されず、通常の贈与税が課税されます。
新築戸建て購入時の確定申告と必要書類
住宅ローン控除を受ける場合の確定申告
住宅ローン控除を受けるには、購入した年の翌年2月16日~3月15日に確定申告が必要です(会社員の場合、2年目以降は年末調整で可能)。
確定申告の流れ:
- 必要書類を準備
- 確定申告書作成(国税庁の「確定申告書等作成コーナー」が便利)
- 税務署に提出(郵送・e-Tax・窓口持参)
- 控除額が還付される(1-2ヶ月後)
必要書類|登記事項証明書・売買契約書・省エネ基準適合証明書等
確定申告時の必要書類:
- 確定申告書
- 住宅借入金等特別控除額の計算明細書
- 登記事項証明書(法務局で取得)
- 売買契約書または請負契約書のコピー
- 住宅ローンの年末残高証明書(金融機関から送付)
- 源泉徴収票(会社員の場合)
- 省エネ基準適合証明書または住宅性能評価書のコピー(省エネ基準適合住宅の場合)
- 認定通知書のコピー(認定住宅の場合)
- マイナンバー確認書類
省エネ基準適合証明書がない場合、住宅ローン控除を受けられない可能性があるため、必ず取得しましょう。
2年目以降は年末調整で可能
会社員の場合、2年目以降は年末調整で住宅ローン控除を受けられます。
年末調整時の提出書類:
- 住宅借入金等特別控除申告書(税務署から送付)
- 住宅ローンの年末残高証明書(金融機関から送付)
確定申告不要で、年末調整で控除額が還付されるため、2年目以降は手続きが簡素化されます。
まとめ
新築戸建て購入時には、住宅ローン控除を中心に、登録免許税・不動産取得税・固定資産税の軽減措置、住宅取得資金贈与の非課税制度など、多様な税制優遇措置を活用できます。
重要なポイント:
- 2024年1月以降の新築は省エネ基準適合が必須(未達は住宅ローン控除不適用)
- 認定住宅なら最大455万円の控除が可能(借入限度額5,000万円)
- 登録免許税・不動産取得税・固定資産税で数十万円の軽減効果
- 親からの援助は住宅取得資金贈与の非課税枠(最大1,000万円)を活用
- 確定申告を忘れずに(翌年2月16日~3月15日)
税制優遇を最大限活用することで、新築戸建て購入の実質コストを大幅に削減できます。不明点があれば、税理士や税務署に相談しましょう。