転勤購入新築戸建ての譲渡所得税|3年以内売却で控除活用

公開日: 2025/10/16

転勤購入新築戸建ての譲渡所得税とは

転勤に伴い新築戸建てを購入する場合、購入時点では譲渡所得税は発生しません。譲渡所得税は不動産を「売却」した際に課される税金であり、「購入」は課税対象外です。しかし、転勤族の場合、将来再び転勤で売却する可能性があるため、購入時から譲渡所得税を見据えた計画が重要です。

転勤族の新築戸建て購入時のポイント

  • 購入時に譲渡所得税は発生しない
  • 将来の売却を見据え、取得費となる購入価格や諸費用を記録
  • 転勤で空き家にしても、3年以内の売却なら3,000万円控除が使える
  • 所有期間5年を境に税率が約2倍変わる
  • 3,000万円控除と買換え特例は併用不可

(1) 購入時には譲渡所得税は発生しない

繰り返しになりますが、新築戸建てを「購入する」行為自体に譲渡所得税はかかりません。ただし、購入時には以下の税金が発生します。

税目 概要 軽減措置
不動産取得税 標準税率4% 新築住宅は軽減措置あり(床面積50㎡以上240㎡以下など)
登録免許税 所有権保存登記・抵当権設定登記 住宅用家屋は税率軽減あり
印紙税 売買契約書・ローン契約書 契約金額により変動

(2) 将来の売却を見据えた取得費の記録

転勤族の場合、数年後に再び転勤で売却する可能性があります。将来の譲渡所得税の計算に必要な「取得費」を正確に記録しておくことが重要です。

取得費に含められる費用(国税庁による)

  • 土地・建物の購入代金
  • 仲介手数料
  • 登録免許税・登記費用
  • 不動産取得税
  • 印紙税
  • 測量費
  • 整地・造成費用

これらの領収書や契約書は、将来の売却時まで保管しておく必要があります。

譲渡所得税の計算方法

将来この新築戸建てを売却する際、譲渡所得税は以下の式で計算されます(国税庁による)。

譲渡所得 = 譲渡価額 - (取得費 + 譲渡費用)

  • 譲渡価額:売却価格
  • 取得費:購入価格 + 購入時諸費用 - 減価償却費
  • 譲渡費用:仲介手数料、測量費、印紙税など売却時の諸費用

計算例

  • 購入価格:4,000万円(土地2,000万円、建物2,000万円)
  • 購入時諸費用:200万円
  • 売却価格:4,500万円
  • 譲渡費用:150万円
  • 所有期間:5年
  • 構造:木造(減価償却費:2,000万円 × 0.9 × 0.046 × 5年 = 414万円)

取得費:(4,000万円 + 200万円) - 414万円 = 3,786万円

譲渡所得:4,500万円 - (3,786万円 + 150万円) = 564万円

適用できる特例・控除

転勤に伴う売却では、以下の特例・控除が適用できます。

(1) 3,000万円特別控除

居住用財産を売却した場合、所有期間に関係なく譲渡益から最高3,000万円まで控除できます(国税庁による)。

要件

  • 自己の居住用財産であること
  • 売却した年の前年・前々年に同特例を使っていないこと
  • 売却先が親族など特別な関係でないこと

転勤時の居住要件

転勤で空き家にした場合でも、住まなくなってから3年を経過する年の12月31日までに売却すれば、3,000万円控除が適用できます。

例:

  • 2021年3月に購入・居住開始
  • 2023年4月に転勤で転居
  • 2026年12月31日までに売却 → 3,000万円控除適用可能
  • 2027年1月以降に売却 → 3,000万円控除適用不可

節税効果

譲渡所得564万円の場合、3,000万円控除を使えば課税対象がゼロになります。

(2) 買換え特例

「特定の居住用財産の買換えの特例」は、一定の要件を満たす買い替えで、譲渡益の課税を次回売却時まで繰り延べる制度です(国税庁による)。

要件

  • 売却資産:所有期間10年超、居住期間10年以上
  • 買換資産:床面積50㎡以上、取得の前年から翌年までに取得・居住
  • 売却価格が1億円以下

注意点

  • 課税が「免除」されるのではなく、次回売却時まで「繰り延べ」される
  • 3,000万円控除との併用は不可
  • 転勤族で頻繁に買い替える場合、課税繰延を繰り返せる

(3) 3,000万円控除と買換え特例の選択

ケース 推奨 理由
今後も転勤で買い替え予定 買換え特例 課税繰延を繰り返せる
最後の住み替え 3,000万円控除 今回で課税関係を完結できる
譲渡益が3,000万円以下 3,000万円控除 完全非課税となる
所有期間10年未満 3,000万円控除 買換え特例の要件(10年超)を満たさない

転勤族の場合、所有期間が10年未満のことが多いため、3,000万円控除を選択するケースが一般的です。

所有期間と税率

譲渡所得税は、所有期間によって税率が大きく変わります。

(1) 短期譲渡所得と長期譲渡所得

所有期間 区分 所得税率 住民税率 合計
5年以下 短期 30.63% 9% 39.63%
5年超 長期 15.315% 5% 20.315%

所有期間の判定

所有期間は、売却した年の1月1日時点で判定します。

例:

  • 2020年3月に購入、2025年1月に売却 → 2025年1月1日時点で4年超 → 短期
  • 2019年12月に購入、2025年2月に売却 → 2025年1月1日時点で5年超 → 長期

転勤で短期間で売却する場合、税率が高くなるため注意が必要です。

(2) 3,000万円控除と住宅ローン控除の関係

3,000万円特別控除を使うと、その後3年間は住宅ローン控除が使えなくなります(国税庁による)。

例:

  • 2021年3月に購入(住宅ローン控除適用開始)
  • 2023年4月に転勤で売却し、3,000万円控除を適用
  • 2023年5月に新居を購入 → 2026年まで住宅ローン控除不可
  • 2027年以降の新居購入なら住宅ローン控除適用可能

転勤で頻繁に買い替える場合、住宅ローン控除を最大限活用するか、3,000万円控除で譲渡所得税を軽減するか、トータルでの税負担を見据えた判断が必要です。

計算シミュレーション

転勤に伴う売却のケースを具体的にシミュレーションします。

前提条件

  • 購入価格:4,000万円(土地2,000万円、建物2,000万円)
  • 購入時諸費用:200万円
  • 売却価格:4,500万円
  • 譲渡費用:150万円
  • 所有期間:4年(短期譲渡)
  • 構造:木造(減価償却費:2,000万円 × 0.9 × 0.046 × 4年 = 331万円)

取得費

(4,000万円 + 200万円) - 331万円 = 3,869万円

譲渡所得

4,500万円 - (3,869万円 + 150万円) = 481万円

ケース1:3,000万円控除を使う

課税対象:481万円 - 3,000万円控除 = 0円

譲渡所得税:0円

ケース2:3,000万円控除を使わない(転居後3年超で売却など)

課税対象:481万円

譲渡所得税(短期):481万円 × 39.63% = 約191万円

結論

3,000万円控除を使えば、譲渡所得税をゼロにできます。ただし、その後3年間は住宅ローン控除が使えなくなるため、次の転勤先での住宅購入計画も考慮する必要があります。

確定申告の手続き

不動産を売却した場合、譲渡益の有無にかかわらず確定申告が必要です。

必要書類

書類 取得先
譲渡所得の内訳書 税務署・国税庁サイト
売買契約書(売却時・購入時) 不動産会社
仲介手数料等の領収書 不動産会社
登記事項証明書 法務局
転勤を証明する書類(転勤辞令等) 勤務先

申告期限

売却した年の翌年2月16日から3月15日まで

3,000万円控除の適用

転勤で空き家にした場合、転勤辞令など転勤を証明する書類を添付することで、3,000万円控除の適用が認められやすくなります。

まとめ

転勤に伴い新築戸建てを購入する場合、購入自体には譲渡所得税はかかりませんが、将来の売却を見据えた計画が重要です。転勤で空き家にした場合でも、住まなくなってから3年以内に売却すれば3,000万円特別控除が適用でき、多くのケースで譲渡所得税をゼロにできます。

ただし、3,000万円控除を使うとその後3年間は住宅ローン控除が使えなくなるため、転勤で頻繁に買い替える場合はトータルでの税負担を見据えた判断が必要です。また、所有期間5年を境に税率が約2倍変わるため、売却タイミングの計画も重要です。

転勤族特有の税務処理は複雑なため、具体的な判断にあたっては税理士など専門家への相談をおすすめします。

よくある質問

Q1転勤で空き家にした場合でも3,000万円控除は使えますか?

A1はい、使えます。住まなくなってから3年を経過する年の12月31日までに売却すれば、3,000万円特別控除が適用できます。例えば2023年4月に転居した場合、2026年12月31日までに売却すれば控除を受けられます。

Q23,000万円控除を使うと住宅ローン控除はどうなりますか?

A23,000万円特別控除を使うと、その後3年間は住宅ローン控除が使えなくなります。転勤で頻繁に買い替える場合、トータルでの税負担を見据えて、どちらの控除を使うか検討する必要があります。

Q3転勤で短期間しか所有していない場合、税金は高くなりますか?

A3所有期間5年以下なら短期譲渡所得として税率39.63%が適用されます。ただし、3,000万円控除を使えば、譲渡益が3,000万円以下なら税額をゼロにできます。多くの転勤族のケースでは控除適用で非課税となります。

Q4買換え特例と3,000万円控除、どちらを選ぶべきですか?

A4転勤族の場合、所有期間が10年未満のことが多く、買換え特例の要件(所有期間10年超)を満たさないため、3,000万円控除を選択するケースが一般的です。譲渡益が3,000万円以下なら完全非課税となります。

Q5転勤を証明する書類は必要ですか?

A5確定申告時に転勤辞令など転勤を証明する書類を添付することで、3,000万円控除の適用が認められやすくなります。転勤で空き家にした場合の居住要件の証明に有効です。

関連記事