松山市の不動産購入ガイド|価格相場・エリア特性・物件選びのポイント

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/18

松山市の不動産市場が注目される理由

愛媛県松山市での不動産購入を検討している方にとって、価格相場やエリア特性の理解は重要です。この記事では、松山市の不動産市場の最新動向、価格相場、エリア別の特性、物件選びのポイントを解説します。

この記事のポイント

  • 松山市は四国最大の都市で、JR松山駅周辺は大規模再開発が進行中
  • 2024年Q1の土地取引価格は前年比+28.03%と大幅上昇
  • マンション売却は2月~3月が繁忙期で、高値・早期売却が可能
  • 築5~10年の駅近マンションは2000万円台から、築15年以上のバス便3LDKは1000万円台
  • 複数の不動産会社による無料査定を活用し、相場を把握することが重要

松山市は四国最大の都市(人口約50万人)で、以下の理由から不動産市場が注目されています。

注目される理由:

  • JR松山駅周辺の大規模再開発: 駅前再開発により利便性が向上し、マンション価格が上昇傾向
  • 交通アクセスの良さ: 松山空港、伊予鉄道、JR予讃線により四国内外へのアクセスが良好
  • 温暖な気候: 年間を通じて温暖で、移住先として人気
  • 歴史・文化: 道後温泉、松山城など観光資源が豊富
  • 生活利便性: 商業施設、医療施設、教育機関が充実

これらの要因により、松山市は転勤・Uターン・移住先として選ばれています。

松山市の不動産価格相場(マンション・戸建て・土地)

松山市の不動産価格相場を、マンション・土地・賃貸の3つに分けて解説します。

(1) マンション価格相場(築年数・立地別)

松山市のマンション価格は、築年数・立地により大きく変動します。

築年数別の価格相場:

築年数 立地 価格帯 特徴
5~10年 駅近(徒歩10分以内) 2000万円台~ 新しく設備が充実
15年以上 バス便 1000万円台(3LDK) 価格を抑えられる
ワンルーム・1K・1DK 駅近・バス便混在 500万円以下も多数 投資用・単身向け

(参考: SUUMO松山市

間取り別の価格相場:

  • 3LDK~5LDK(ファミリー向け): 約2000万円
  • 中古マンション中央値: 1600万円(築25年・70m²)

(参考: HOME4U

価格動向:

  • マンション売却価格は前年同期比で約6.67%上昇(2024年時点)

(2) 土地価格相場(公示地価と実勢価格の違い)

松山市の土地価格は、公示地価と実勢価格で異なります。

公示地価と実勢価格の比較:

指標 価格(坪単価) 調査時点 備考
公示地価(2025年) 43万3353円/坪 2025年1月1日 国土交通省が公表
実勢価格(2024年Q1) 34万6872円/坪 2024年1~3月 実際の取引価格
SUUMO平均 26万円/坪 2024年 ポータルサイトの平均

(参考: 土地代データ

公示地価と実勢価格の違い:

  • 公示地価: 国土交通省が毎年1月1日時点で公表する標準価格(取引の目安)
  • 実勢価格: 実際の不動産取引で成立した価格(公示地価より低い場合が多い)

価格動向:

  • 2024年Q1の実勢価格は前年比+28.03%と大幅上昇
  • 松山市の土地価格は2019年比で+7.1%上昇(5年前比では-1.0%)

(3) 賃貸相場(ワンルーム・2LDK・3LDK別)

松山市の賃貸相場は以下の通りです。

間取り別の家賃相場:

間取り 家賃相場 対象
ワンルーム 3~4万円 単身者
2K・2LDK 4~6万円 カップル・小家族
3LDK 5~7万円 ファミリー

(参考: SUUMO愛媛県松山市の不動産会社

賃貸需要の特徴:

  • 松山駅周辺: 賃貸需要が高く、家賃相場も高め
  • 郊外: 賃料が低い傾向(3LDKで5万円以下も)

エリア別の特性と価格帯(JR松山駅周辺・道後・郊外)

松山市のエリア別の特性と価格帯を解説します。

(1) JR松山駅周辺の再開発と価格上昇トレンド

JR松山駅周辺の特徴:

  • 大規模再開発: 駅前再開発により商業施設・オフィスビルが整備され、利便性が向上
  • 交通アクセス: JR予讃線、伊予鉄道の接続駅で、四国内外へのアクセスが良好
  • 価格動向: 再開発により不動産価格が上昇傾向(特にマンション)

価格帯:

  • マンション: 2000万円台~(駅近・築浅物件)
  • 土地: 公示地価より高めの実勢価格が多い

メリット:

  • 将来性が高く、資産価値の上昇が期待できる
  • 通勤・通学の利便性が高い

デメリット:

  • 価格が高め(郊外と比較して)
  • 開発中のエリアは騒音・工事の影響がある場合も

(2) 道後エリアの特性と住環境

道後エリアの特徴:

  • 観光地: 道後温泉を中心とした観光地で、歴史的な街並みが魅力
  • 住環境: 落ち着いた住宅地と観光地が混在
  • 交通: 伊予鉄道市内線(路面電車)で松山市駅まで約20分

価格帯:

  • マンション: 1500万円~2000万円台(中古・築年数により変動)
  • 土地: 観光地周辺は高め、住宅地は標準的

メリット:

  • 歴史・文化を感じられる環境
  • 温泉施設が近く、観光客との交流も楽しめる

デメリット:

  • 観光地周辺は騒音・混雑のリスク(特に週末・祝日)
  • 駐車場の確保が困難な場合がある

(3) 郊外エリアの価格帯と賃貸需要

郊外エリアの特徴:

  • 価格: 市中心部より低価格(土地・マンション・賃貸すべて)
  • 環境: 自然豊かで、静かな住環境
  • 交通: バス便が中心、駅から離れている

価格帯:

  • マンション: 1000万円台(築15年以上・3LDK)
  • 土地: 坪20万円台~(市中心部の半額以下も)
  • 賃貸: 3LDKで5万円以下も多数

メリット:

  • 価格を抑えられる(購入・賃貸ともに)
  • 駐車場付きの物件が多い(車必須)

デメリット:

  • 通勤・通学に時間がかかる(車が必須)
  • 賃貸需要が市中心部より低い(将来賃貸に出す場合のリスク)

松山市で不動産を購入する際のポイントと注意点

松山市で不動産を購入する際のチェックポイントを解説します。

(1) 複数社の無料査定で相場を把握する方法

不動産の相場を把握するには、複数の不動産会社による無料査定を活用することが重要です。

複数社査定のメリット:

  • 相場を正確に把握: 1社だけでは相場が正確にわからない
  • 高値売却の可能性: 複数社を比較することで、最も高い査定額を提示した会社を選べる
  • 営業姿勢の比較: 各社の対応・提案内容を比較できる

おすすめの査定方法:

  • 一括査定サイト: LIFULL HOME'S、HOME4U等のサイトで複数社に一括依頼
  • 地元不動産会社: 松山市に詳しい地元の不動産会社(89社が登録、参考: SUUMO)

(2) 築年数・駅距離・立地条件による価格変動

不動産価格は、築年数・駅距離・立地条件により大きく変動します。

築年数の影響:

築年数 価格への影響
5~10年 新しく設備が充実、価格は高め
15年以上 価格が下がるが、リフォームで快適に
25年以上 大幅に価格が下がる(中央値1600万円)

駅距離の影響:

  • 徒歩10分以内: 価格が高い(2000万円台~)
  • バス便: 価格が低い(1000万円台~)

立地条件の影響:

  • JR松山駅周辺: 再開発で価格上昇中
  • 道後エリア: 観光地周辺は高め、住宅地は標準的
  • 郊外: 低価格(市中心部の半額以下も)

(3) 松山市の交通アクセスと生活利便性のチェックポイント

物件選びでは、交通アクセスと生活利便性を確認することが重要です。

交通アクセスのチェックポイント:

  • 鉄道: JR松山駅、伊予鉄道の駅までの距離・所要時間
  • 路面電車: 伊予鉄道市内線(路面電車)の停留所までの距離
  • バス: バス停までの距離、運行頻度
  • 松山空港: 空港までのアクセス(車で約15分)

生活利便性のチェックポイント:

  • 商業施設: スーパー、コンビニ、ショッピングモールまでの距離
  • 医療施設: 病院、クリニックまでの距離
  • 教育機関: 保育園、小学校、中学校までの距離
  • 公園: 子育て世帯は公園の有無を確認

売却時期と諸費用・税金の基礎知識

不動産を売却する際の適切な時期と諸費用・税金について解説します。

(1) 売却に適した時期(2月~3月の繁忙期)

マンション売却に適した時期は、2月~3月の繁忙期です。

繁忙期のメリット:

  • 需要増加: 転勤・進学シーズンにより購入希望者が増える
  • 高値売却: 需要増加により、相場より高値で売却できる可能性
  • 早期売却: 購入希望者が多いため、早期に売却できる可能性

(参考: HOME4U

その他の時期:

  • 9月~11月: 転勤シーズンの第2ピーク
  • 夏・冬: 需要が減少するため、価格が下がる傾向

(2) 仲介手数料の上限(物件価格の3%+6万円+消費税)

不動産会社に支払う仲介手数料の上限は、以下の通りです。

仲介手数料の上限:

  • 物件価格が400万円超の場合: 物件価格の3%+6万円+消費税

計算例(物件価格2000万円の場合):

  • 仲介手数料 = 2000万円 × 3% + 6万円 = 66万円
  • 消費税込み = 66万円 × 1.1 = 72万6000円

この上限を超える請求は宅地建物取引業法違反となり違法です。

(3) 媒介契約の種類(専属専任・専任・一般)

不動産会社に売却を依頼する際の媒介契約には、3種類あります。

媒介契約の種類:

契約種類 複数社への依頼 自己発見取引 レインズ登録 報告義務
専属専任 不可(1社のみ) 不可 5日以内 週1回以上
専任 不可(1社のみ) 7日以内 2週に1回以上
一般 可(複数社) 任意 任意

選び方:

  • 専属専任・専任: 1社に専念してもらいたい、手厚いサポートを期待する場合
  • 一般: 複数社に依頼して幅広く買主を探したい場合

まとめ:松山市での不動産購入・売却の次のアクション

松山市の不動産市場は、JR松山駅周辺の再開発により注目されています。土地価格は前年比+28.03%と大幅上昇し、マンション価格も上昇傾向にあります。

不動産購入・売却を検討する際の次のアクションは以下の通りです。

購入を検討する場合:

  • 複数社の無料査定: LIFULL HOME'S、HOME4U等で相場を把握
  • エリア選定: JR松山駅周辺(将来性重視)、道後(歴史・文化重視)、郊外(価格重視)から選択
  • 現地調査: 交通アクセス、生活利便性、周辺環境を現地で確認
  • 専門家への相談: 宅地建物取引士、不動産会社に相談して詳細を確認

売却を検討する場合:

  • 売却時期: 2月~3月の繁忙期を狙う
  • 複数社査定: 複数の不動産会社に査定を依頼して高値売却を目指す
  • 媒介契約の選択: 専属専任・専任・一般から自身に合った契約を選択
  • 諸費用の確認: 仲介手数料の上限(物件価格の3%+6万円+消費税)を確認

松山市の不動産市場は、地域・時期により価格が大きく変動します。執筆時点(2025年)のデータであり、最新情報は公式サイトや不動産会社で確認してください。信頼できる不動産会社や専門家に相談しながら、納得のいく取引を進めましょう。

よくある質問

Q1松山市のマンション相場はいくら?

A1築5~10年の駅近マンションは2000万円台から、築15年以上のバス便3LDKは1000万円台です。中古マンションの中央値は1600万円(築25年・70m²)です。ワンルーム・1K・1DKは500万円以下も多数あります。マンション売却価格は前年同期比で約6.67%上昇しており、JR松山駅周辺は大規模再開発により価格上昇傾向にあります。

Q2松山市の土地価格はどのくらい?

A22025年公示地価の平均は43万3353円/坪です。実勢価格(実際の取引価格)は2024年Q1時点で34万6872円/坪で、前年比+28.03%と大幅上昇しています。SUUMOの土地平均価格は坪26万円です。公示地価と実勢価格には差があり、実勢価格の方が低い傾向にあります。エリア・時期により価格は大きく変動するため、複数社の査定で相場を確認することが重要です。

Q3マンション売却に適した時期は?

A32月~3月が繁忙期で、転勤・進学シーズンにより購入希望者が増えるため、需要増加により高値・早期売却が可能です。この時期を狙うと、相場より高値で売却できる可能性があります。その他の時期としては9月~11月も転勤シーズンの第2ピークです。夏・冬は需要が減少するため、価格が下がる傾向にあります。

Q4仲介手数料はいくらかかる?

A4物件価格が400万円超の場合、物件価格の3%+6万円+消費税が上限です。例えば2000万円の物件なら、仲介手数料は66万円、消費税込みで72万6000円(上限)です。この上限を超える請求は宅地建物取引業法違反となり違法です。売却時には複数の不動産会社に査定を依頼し、仲介手数料も含めて比較検討することが重要です。

Q5松山市で不動産価格が上昇しているエリアは?

A5JR松山駅周辺は大規模再開発が進行中で、駅前に商業施設・オフィスビルが整備され、利便性が向上しています。このため、マンション価格が上昇傾向にあり、将来性が高いエリアとして注目されています。JR予讃線、伊予鉄道の接続駅で四国内外へのアクセスも良好です。一方、価格が市中心部より高めで、開発中のエリアは騒音・工事の影響がある場合もあります。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事