マンション玄関網戸の選び方:タイプ別特徴・取り付け方法・費用相場を徹底解説

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/19

なぜマンションで玄関網戸が注目されるのか

(1) 通風・防虫対策としての需要

マンションでも玄関の通風を確保しながら虫の侵入を防ぎたいというニーズが高まっています。

この記事では、マンション玄関網戸のタイプ別特徴、取り付け方法、費用相場を、賃貸・分譲での設置可否の違いを含めて解説します。

適切な網戸選びにより、通風・防虫・湿気対策を実現できます。

(2) 後付け可能な製品の増加

2024年現在、DIY可能な後付け玄関網戸(レールなしOK、賃貸向け)が増加しています。

この記事のポイント

  • マンションでも玄関網戸の後付けは可能だが、管理規約の確認が必須(防火戸の開放制限がある場合)
  • 収納式網戸(プリーツ式・ロール式)、ルーバー式(鍵付き)、カーテン式(DIY向け)等がある
  • 費用相場は3万円~20万円(グレード・施工方法による)
  • 玄関網戸は通風・防虫が主目的で防犯性は低いため、鍵付きタイプまたは別途防犯対策を推奨

マンション玄関網戸のメリットと設置前の確認事項

(1) 通風・防虫・湿気対策のメリット

YKK APによると、玄関網戸のメリットは以下の通りです:

  • 通風: 玄関を開けたまま風を通すことができる
  • 防虫: 網戸により虫の侵入を防ぐ
  • 湿気・臭い対策: 玄関周辺の湿気や臭いを排出できる

窓工房によると、通風により電気代約30%削減が可能な場合もあります。

(2) 管理規約と防火戸の制約

マンション住民と管理組合のための快適情報紙「アメニティ」によると、マンション玄関扉は防火戸としての役割があり、開けっ放しにすることを禁止している場合があります。

設置前に必ず管理組合へ確認し、承認を得る必要があります。国土交通省のマンション標準管理規約では、専有部分のリフォームにも制約がある場合があることが示されています。

(3) 賃貸と分譲での設置可否

  • 賃貸: 原状回復義務があるため、穴あけ不要のテンションポール式・マグネット式(カーテン式)が適している
  • 分譲: 管理規約で共用部分の改修制限がある場合があるため、事前確認が必要

タイプ別の特徴と選び方

(1) 収納式網戸(プリーツ式・ロール式)

RESTAによると、収納式網戸は使わないときコンパクトに収納でき、出入りの邪魔になりません。

  • プリーツ式: 蛇腹状の網を折りたたむ収納式網戸
  • ロール式: ロール状に網を巻き取る収納式網戸

(2) ルーバー式網戸(鍵付きで防犯性確保)

ルーバー式は、ルーバー(羽根板)で通風量を調整でき、鍵付きで防犯性が高いタイプです。RESTAによると、防犯性を重視する場合におすすめです。

(3) カーテン式網戸(DIY向け簡易タイプ)

マグネットやテープで固定する簡易タイプで、DIY設置が容易です。賃貸向けで、原状回復が簡単です。

(4) バリアフリー対応(下レール取り外し可能)

RESTAによると、バリアフリー設計のマンションでは、下レールが取り外せるタイプや段差のないタイプを選ぶことが推奨されます。

取り付け方法とDIY設置の可否

(1) DIY設置が可能なタイプ(カーテン式)

MeetsMoreによると、カーテン式は簡単に設置できます。

(2) 専門業者推奨のタイプ(ルーバー式等)

ルーバー式等の大掛かりな網戸は、専門業者への依頼を推奨します。DIY設置時のサイズ測定ミスや取り付け失敗のリスクがあるためです。

(3) 設置時間の目安(鍵なし約1時間、鍵付き約2時間)

窓工房によると、設置時間は以下の通りです:

タイプ 設置時間
鍵なし網戸 約1時間
鍵付き網戸 約2時間

費用相場と業者選びのポイント

(1) 費用相場(3万円~20万円、グレード・施工方法による)

MeetsMoreによると、費用相場は3万円~20万円です。グレードや施工方法により変動します。

グレード 費用相場
カーテン式(DIY) 3万円~
プリーツ式・ロール式 5万円~10万円
ルーバー式(鍵付き) 10万円~20万円

(2) 複数業者への見積もり比較

設置費用は業者により異なるため、複数業者への見積もり比較を推奨します。

(3) 防犯性と通風性のバランス

玄関網戸は通風・防虫が主目的で、防犯性は低いため、鍵なしタイプは防犯リスクがあります。鍵付きタイプまたは別途防犯対策を講じることを推奨します。

まとめ:マンション玄関網戸で失敗しないために

(1) 管理規約の確認と防火戸の制約

マンション玄関ドアは防火戸のため、管理規約で開放が禁止される場合があります。設置前に必ず管理組合へ確認し、承認を得てください。

(2) タイプ別の特徴と用途に応じた選択

収納式網戸(プリーツ式・ロール式)は出入りの邪魔にならず、ルーバー式(鍵付き)は防犯性が高く、カーテン式(DIY向け)は賃貸向けです。用途に応じて選択してください。

(3) 防犯性の確保(鍵付きタイプ推奨)

玄関網戸は通風・防虫が主目的で防犯性は低いため、鍵なしタイプは防犯リスクがあります。鍵付きタイプまたは別途防犯対策(補助錠、防犯カメラ等)を講じることをおすすめします。

設置費用は3万円~20万円が相場です。複数業者への見積もり比較と、サイズ測定の正確性を確認してください。

よくある質問

Q1マンションの玄関に網戸を取り付けることは可能?

A1可能ですが、マンション玄関扉は防火戸としての役割があり、管理規約で開けっ放しにすることを禁止している場合があります。設置前に必ず管理組合へ確認し、承認を得る必要があります。賃貸の場合は原状回復義務があるため、穴あけ不要のテンションポール式・マグネット式(カーテン式)が適しています。

Q2玄関網戸の取り付け費用はいくら?

A23万円~20万円が相場です。グレードや施工方法により変動します。カーテン式(DIY)は3万円~、プリーツ式・ロール式は5万円~10万円、ルーバー式(鍵付き)は10万円~20万円が目安です。設置費用は業者により異なるため、複数業者への見積もり比較を推奨します。

Q3玄関網戸にはどのような種類がある?

A3収納式網戸(プリーツ式・ロール式、使わないときコンパクトに収納可能)、ルーバー式網戸(ルーバーで通風量を調整でき、鍵付きで防犯性が高い)、カーテン式網戸(マグネットやテープで固定する簡易タイプ、DIY設置が容易)、バリアフリー対応(下レール取り外し可能タイプ)等があります。用途に応じて選択してください。

Q4玄関網戸の防犯性はどう?

A4玄関網戸は通風・防虫が主目的で、防犯性は低いです。鍵なしタイプは防犯リスクがあるため、鍵付きタイプ(ルーバー式等)または別途防犯対策(補助錠、防犯カメラ等)を講じることを推奨します。設置時間は鍵なし網戸で約1時間、鍵付き網戸で約2時間が目安です。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事